1Kとはどんな部屋?メリットやレイアウトのポイントを解説


1Kとは?

部屋を探す上で重要となる間取り。住宅情報サイトや不動産屋などで部屋を探していると「1K(ワンケー)」「1R(ワンルーム)」「1DK(ワンディーケー)」などさまざま間取りを目にしますよね。けれど、それぞれ何の違いなのか、自分にはどの間取りがよいのか、迷ってはいませんか?

そこで今回は、「1K」についてご紹介していきたいと思います。1Kの特徴や住むメリット、1Rや1DKとの違いなどをご紹介していきましょう。

1Kは、キッチンと居室に間仕切りがある部屋

1Kとは、1つの居室と「Kitchen(キッチン)」がある間取りのこと。一般的に1Kは、4.5畳未満のキッチンスペースがあり、1つの居室との間に仕切り(扉)がある間取りのことをいいます。居室の広さにもよりますが、一人暮らしの方におすすめの間取りです。

1Kに住むメリット

キッチンと居室の間に仕切りのない1Rと比べ、1Kを選ぶメリットは、居室と水回りの「生活空間を分けられる」ということでしょう。居室と水回りの空間を分けることで、居室に調理などの臭いがついたり、玄関から居室が丸見えになったりなどの心配が少ないという特徴があります。

特に、自炊を頻繁にする方にとっては、臭いの強い食材を使用した際の臭い移りが気になるはずです。空間が分けられることで、臭い移りの心配が減りますね。

また、宅配など突然の訪問で玄関を開けたとしても、扉など仕切りを閉めれば、室内が丸見えになることがありません。他人に部屋を見られるのが嫌な方には、1Rより1Kの方がおすすめの間取りです。

1Kの暮らしでの注意点

1Kのメリットは「生活空間を分けられること」。しかし、そのメリットゆえの注意点もあります。

扉など仕切りがある1Kは、仕切りのない1Rよりも狭く感じられるかもしれません。同じ面積の部屋であっても、視界を遮るものがなく、部屋全体を見渡せるような間取りであれば広く感じられます。

1Rや1DK、1LDKなどとの違いは?

1Kの特徴をご説明したところで、ほかにも似たような「1R」や「1DK」「1LDK」との違いを見ていきましょう。

1R

1Rは、1つの空間(部屋)の間取りのことをいいます。これは、キッチンが備わっていないということではなく、居室と仕切りのない1つの空間にキッチンがあるということになります。仕切りがないことで視界が広がり、開放感があるのが特徴です。自炊の頻度が少なく、玄関から室内が見えてしまってもあまり気にしない方や「広く見える間取りの方がいい!」という方におすすめの間取りです。

1DKと1LDK

1DKは、1つの居室とダイニング、キッチンがある間取りのことをいいます。ダイニングとキッチンがそれぞれ独立している間取り、あるいはダイニングとキッチンが一体になっている間取りです。両方とも表記では「1DK」と表記されます。DKとは「Dining-Kitchen(ダイニングキッチン)」の略です。

DKにはダイニングテーブルや椅子などを置き、食事スペースとして利用できるので、居室と完全に分けることができます。

1LDK(ワンエルディーケー)は、「1部屋とリビング、ダイニング、キッチン」がある間取りのことをいいます。リビング、ダイニング、キッチンがそれぞれ独立している間取り、あるいは一体になっている間取りの両方とも表記では「1LDK」と表記されます。

LDKとは「Living - Dining Kitchen(リビングダイニングキッチン)」の略です。リビングとダイニングまで一体となっているため、1つの空間として広さがあります。ダイニングテーブルやソファなど複数の家具を置くスペースが確保しやすく、一人暮らしでも、二人暮らしでも、快適に過ごすことができます。

不動産公正取引協議会連合会の不動産広告のルールでは、居室が1部屋の場合、最低必要な広さ(畳数)の目安として、DKの広さは4.5畳以上8畳未満、LDKの広さは8畳以上と目安が決められています。※1「不動産公正取引協議会連合会」より抜粋

居室(寝室)数 DK LDK
1部屋 4.5畳以上 8畳以上

1Kの部屋で快適に過ごすためのレイアウトのポイント

みなさんは自分の家でどのように過ごしたいですか?快適な生活をするために、ベッドやテレビ・テレビ台、ソファなど、置きたい家具がいくつもあると思います。そんなとき、比較的面積の小さな1Kの限られたスペースの中で、どんなレイアウトにするべきか悩みますよね。

1Kの部屋で家具をレイアウトする場合のポイントは、まずはベッドなど大きいサイズの家具の配置を決めることから。それが決まれば、ほかの家具の配置も考えやすくなります。

それでは家具別に、レイアウトの考え方をご紹介していきましょう。

 

ベッド

家具の中で最もスペースを取るベッド。寝具にベッドを使用する場合、レイアウトする際は、以下の3つを考えながら配置しましょう。

・扉が開くスペースを確保する

・クローゼットなどの収納の前は90cm以上のスペースを確保する

・ベッドの枕元は窓の近くを避ける

枕元を窓の近くにすると、冷気が伝わってきたり、雨風の音がうるさかったりします。枕元は窓の近くを避けるようにして配置しましょう。

また、これからベッドを選ぶという方は、使い方やイメージに合わせてベッドを選んでみてはいかがでしょうか?たとえば、収納スペースを確保したい方は収納付きベッドを選んだり、部屋を広く見せたい方はロータイプのベッドをおすすめします。

ソファ

ソファでゆったりとくつろげる空間を作りたいという方は、広さが限られる1Kの部屋の場合、一人掛けや二人掛けなどのコンパクトなソファを置くとよいでしょう。

ソファを置く場合は、ベッドの側面とソファの側面を並列に配置し、ソファの前にテレビを配置すると、テレビが見やすいレイアウトになるでしょう。

テレビ台

大型家具であるベッドの配置が決まれば、そのほかのアイテムを配置していきます。

たとえば、テレビ台を置く場合には一般的に2つのパターンが考えられます。

1つはテレビ台とベッドの側面を平行にして配置するレイアウトです。こうすることで、ベッドの上からでも、ベッドを背もたれにしても、楽にテレビを見ることができます。ベッドとテレビ台の間にローテーブルを置けば、テレビを見ながら食事をすることもできます。

2つ目は、テレビ台とベッドの側面が垂直になるように配置するレイアウトです。寝る場所とテレビを見る場所のスペースを分けたい方は、スペースがあれば、テレビ台の前にソファや座椅子などを置いてもよいかもしれません。

いかがでしょうか?いわれてみれば当たり前のようでも、家具の配置は意外と難しいものです。繰り返しになりますが、大きな家具であるベッドなどの配置を優先的に決め、通路の確保に気を付けながらほかの家具の配置を考えることで、過ごしやすい快適なレイアウトにすることができるのではないでしょうか?

また、家具は高さが低いモノや小さめのモノを選ぶことで、1Kという限られたスペースの部屋でも圧迫感を減らして、スッキリとした空間を演出するレイアウトにすることができます。ご紹介してきたレイアウトのポイントを参考に、暮らしやすい快適な空間を作りましょう!

※1 出典:「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」( 不動産公正取引協議会連合会)( https://www.sfkoutori.or.jp/webkanri/kanri/wp-content/uploads/2019/01/h_sekoukisoku.pdf)を参考に作成 (最終確認:2019年11月25日)

Top